國際的に脅威となる感染癥対〇策
(最終更新日:令和2年10月26日)
エボラ出血熱、中東呼吸器癥〒候群(MERS)、ジカウイルス感染癥及び薬剤耐性(AMR)は、國際社會にとって大きな脅威となっています。このような國際的に脅威となる感染癥に対し、政府一體となって、総合的な感染癥対→策の推進に著実に取り組んでいます。
新著情報
- 令和2年10月26日
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)における取組予定について(令和2年度)
- 令和2年2月19日
- 新型コロナウイルス感染癥対】策専門家會議(第2回)を開催しました。
- 令和2年2月18日
- 新型コロナウイルス感染癥対策本部(第11回)を開催しました。
- 令和2年2月16日
- 新型コロナウイルス感染癥対策専門家會議(第1回)を開催しました。
- 令和2年2月16日
- 新型コロナウイルス感染癥対策本部(第10回)を開催しました。
- 令和2年2月14日
- 新型コロナウイルス感染癥対策本部(第9回)を開催しました。
目次
総理の発言?メッセージ?寄稿等

『國際的に脅威となりつつある薬剤耐性(AMR)の問題について、我が國として、初めてのアクションプランを決定しました。
今後、『適切な薬剤』を『適切な量と期間』使用することを徹底するための國民運動を展開するなど、人と動物雙方にわたる効果的な対策を推進します。
また、本年、G7議長國として、途上國における薬剤耐性対ぷ策の行動計畫の策定を支援するなど、國際的な対策の推進を主導していきます。ジカウイルス感染癥は、蚊が媒介します。蚊が多く発生する夏の季節に備えるとともに、リオデジャネイロ?オリンピック?パラリンピックの開催に備えた対応の強化が必要です。
6月を広報強化月間とし、集中的な広報?普及啓発を行うなど、國民運動を展開していきます。
さらに、妊婦の方からの電話等相談體√制を全國的に整備します。』
※國際的に脅威となる感染癥対◥策関係閣僚會議(平成28年4月5日)における総理発言より抜粋

『エボラ出血熱やMERS、さらには今般、中南米で感染が拡大しているジカウイルス感染癥は、國際社會にとって大きな脅威であり、感染癥への対応は世界が直面する重要課題であります。昨年のエルマウ?サミット、國連での議論等も踏まえ、本日、感染癥に関する國際協力及び國內対策を一體的に示した初めての基本計畫を決定いたしました。
日本は、G7議長國として伊勢誌摩サミット等を通じて、國際的な議論を主導してまいります。』
※國際的に脅威となる感染癥対策☆関係閣僚會議(平成28年2月9日)における総理発言より抜粋
國際的に脅威となる感染癥対策関係閣∩僚會議
國際的に脅威となる感染癥対策について、関係行政機関の緊密な連攜の下、その効果的かつ総合的な推進を図るため、國際的に脅威となる感染癥対策関係閣僚會議を開催しています。
決定事項
- 國際的に脅威となる感染癥対策の強化に関する基本方針
- 國際的に脅威となる感染癥対策の強化に関する基本計畫
- 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン
- 長崎大學の高度安全実験施設(BSL4施設)整備に係る國の関與について
(関連動畫)
お役立ち情報
エボラ出血熱
エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染癥です。これまでもたびたびアフリカで流行が起きており、2015年12月までに疑い患者も含めて31,099名(うち、死亡者數12,962名)のエボラ出血ξ熱患者が報告されています。
中東呼吸器癥候群(MERS)

中東呼吸器癥候群(MERS)は、2012年に初めて報告された新種のコロナウイルス(MERS-CoV)による感染癥です。中東を中心に患者の発生が報告されています。
ジカウイルス感染癥
ジカウイルス感染癥はデング熱及びチクングニヤ熱と同様、蚊を介して感染します。また、ジカウイルス感染癥は感染しても癥狀がないか、癥狀が軽いため、気づきにくいことがあります。
ジカウイルス感染癥の流行は、ブラジルなど中南米及びその周辺でみられ、米國の一部や東南アジア等でも発生が確認されています。
関連リンク
- たびレジ(外務省)
- 海外安全ホームページ(外務省)
- 海外に渡航?滯在される方々が自分自身で安全を確保していただくための參考情報を公開しております。
アプリはこちらから。 - FORTH(厚生労働省検疫所)
- 海外へお出かけになる皆さまが健康に過ごしていただけるように、海外で流行している感染癥などの情報提供を行っています。
- 感染癥対∩策特集~様々な感染癥から身を守りましょう~
- 例年流行している感染癥や今後註意が必要な感染癥、海外で註意すべき感染癥などの基本的な知識や対策などを紹介しています。